コンテンツへスキップ

障がい者ICT活用支援講座 開催

2019年2月15日(金)と16日(土)の2日間

那覇市IT創造館にて「障がい者ICT活用支援講座」を開催いたしました!

県内外の先生方に受講者のみなさま、たくさんの方にご参加いただき誠にありがとうございました。

とてもたくさんの事を教えていただきましたので、全部は紹介できませんが少しだけでも紹介したいと思います。


1日目 2月15日(金)

【障がい全般】人間哲学に基づく障害者ICT支援

障がい者ICT活用支援講座 寺島彰講師の講習風景
障がい者ICT活用支援講座 寺島彰講師

 

<講師プロフィール>

寺島 彰/Akira Terashima

  • 前浦和大学総合福祉学部 学部長 教授
  • 公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 参与

大学で障害児教育を専攻。身体障害者更生施設のソーシャルワーカーとして16 年間勤務した後、厚生省(現厚生労働省)障害福祉専門官、国立身体障害者リハビリテーションセンター国際協力専門官、同センター研究所障害福祉研究部社会適応システム開発室長、同障害福祉研究部長、浦和大学総合福祉学部教授・学部長等を歴任。現在は、公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会参与。

日本社会福祉学会、日本介護福祉学会、日本経済政策学会、日本地域政策学会会員。日本障害フォーラム国際委員長、障害者放送協議会放送通信バリアフリー委員会委員長。社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員。


寺島先生は長年障がい者福祉に関わっており、障がい者支援制度の歴史から最新のテーマ、また障がい者のICT支援に必要な理念・知識・技術など幅広い内容をお話しいただきました。

DAISY

詳しくは → DAISYのホームページを別タブで開く

視覚障がい者やプリントディスアビリティ、ディスレクシアの方向けのデジタル録音図書ですが、発達障がいの方にも利用されているそうです。DAISYコンソーシアムが数千台つくり海外にも配ることで世界的な規格となりました。

食事支援ロボット「マイスプーン」

詳しくは → マイスプーンのホームページを別タブで開く

手の不自由な方が体の一部を動かすだけで、自分で食事ができるようにするロボットです。自分で食べることができるという事の大切さをお話しいただきました。

また、これまでいくつもの機器が開発されてはだれも使わずに無駄になることも多いとのことです。買えない・使わない物を作ってもしょうがない、技術者に任せっぱなしでなく医療や福祉のことをわかる人が開発に加わることが必要とのことです。


2日目 2月16日(土)

【肢体障がい】肢体不自由支援におけるICT利活用

障がい者ICT活用支援講座 渡辺崇史講師の講義風景
障がい者ICT活用支援講座 渡辺崇史講師

 

<講師プロフィール>

渡辺 崇史/Takashi Watanabe

  • 日本福祉大学健康科学部 教授

大学卒業後,電機メーカーにて商品設計および要素技術の開発に携わる.その後,名古屋市総合リハビリテーション事業団に入職し,リハエンジニアとして勤務.障害のある人の福祉用具の適合相談や製作改造対応等の工学的支援,ボランティア育成を含む技術支援ネットワークの構築,および支援技術や福祉用具の開発等に従事.2005年日本福祉大学福祉テクノロジーセンター助教授を経て,現在,同大学健康科学部教授.現在も地域に出向き,特に特別支援学校での相談や障害学生支援にも携わっている.

博士(工学).


渡辺先生は、開発者として、また支援の現場で実際に携わっている方で支援機器に関すること、支援機器や支援現場での考え方など、実例を交えて教えていただきました。

支援者に求められること

  • テクノロジー:福祉用具。機器・道具を活用する技術
  • アセスメント:利用者に関する情報を収集・分析し、解決すべき課題を把握する態度
  • 周辺知識  :障害の理解、福祉制度に関する知識

上記のスキルが必要とのことです。一人で全てを持っていなくても、自分の苦手な分野はそのスキルを持った人とつながり連携しながら支援をしていくことが大切です。

サポートにおける支援の定石(グループワーク)

サポートにおける支援の定石のグループワーク。4人が一つのテーブルを囲んで話し合っている
グループワーク(サポートにおける支援の定石)

 

各グループに分かれて支援をする際に自分が大切にしていることと、他の支援者が大切にしていること、また、支援を受ける人が大切にしていること。この違い・ずれがあることを学びました。人によって重要視していることの順番は様々で正解の順番はないのかもしれません。

ただ、独りよがりの支援になっていないか?と意識すること。
人と意見が異なっていても価値観を同じにするのではなく、多様な価値観を認めることが大切とのことです。


【実践講座①】支援現場と給付金制度の活用について

ハート義肢の吉原さんと島袋さんが座ってスイッチの説明をしている
障がい者ICT活用支援講座 吉原朝健講師と向かって左はハート義肢の島袋さん

 

<講師プロフィール>

吉原 朝健/Choken Yoshihara

  • 有限会社ハート義肢 工場長
  • 沖縄県障がい者ITサポートセンター中北部地域協力員

10代の時に事故による左下腿切断、20の時にハート義肢へ就職、以降麻痺患者、重度障害者施設、在宅での座位保持や車椅子、特殊機器を専門で扱う現場職人。


吉原先生は沖縄でICT支援機器を扱える数少ない技術者です。現場で支援をするにあたりおすすめの支援機器、スイッチのことなどを教えていただきました。

おすすめの手作りスイッチ

手作りで自作されているタクトスイッチを紹介いただきました。このスイッチはどこから押しても反応し硬さも選べることがよいそうです。タクトスイッチにドーム状のケースをかぶせて専用の溶剤で固めて作るそうです。それを体の動く個所にベルトで留めて使用します。

PPSスイッチ

詳しくは → PPSスイッチの製品情報ページを別タブで開きます

「圧電素子(ピエゾ)」と「空圧」の二種類のセンサーを使い分けできる入力装置です。吉原さんはスイッチを選定する際にまず上記で紹介したおすすめのタクトスイッチを使ってもらい、力がなく押せない場合はPPSスイッチ、体も動かなければ視線入力を考えるそうです。

また、介助者への配慮を常に念頭に置いていて支援しているそうです。設置や使用方法の難しい装置よりも、できるだけ簡単に使用できる機器を使ってもらう事が大切とのことでした。


【実践講座②】コミュニケーションスイッチ製作

障がい者ICT活用支援講座にて難病と支援機器について話す照喜名通講師
障がい者ICT活用支援講座 照喜名通講師

<講師プロフィール>

照喜名 通/Toru Terukina

  • 沖縄県難病相談支援センター アンビシャス 副理事長

1962年、那覇市出身 クローン病患者、団体発起人。当事者の立場から難病患者の相談員を担う。
難病支援の業被が認められ2008年に難病患者として初の沖縄コロニ一大賞受賞。
看護専門学校では非常勤講師、難病患者代表として県の各種委員会に積極的に参加。
理事長をはじめ理事会の指導のもと団体運営の現場責任者としてアンピシャスを運営。


照喜名先生には難病についてのお話と、はんだごてを使ってのスイッチ製作を教えていただきました。はんだごての使い方に関してはアンビシャス事務局長の中村明先生にも参加いただきました。

難病について

難病とは、発病の機構が明らかでなく治療方法が確立していない希少な疾病であり、長期の療養を必要とするもの。その中でも医療費助成の対象となる指定難病は患者数が本邦において一定の人数((0.1パーセント程度以下)※当面は0.15パーセント以下)で客観的な診断基準(又はそれに準するもの)が確立していることが条件とのことです。難しい!

沖縄県は人口145万人でうち難病者が10,184名。1000名に7名、142名に1人とのことで他人事では済まされません。皆が発症後対応できるように知識を身に着けておく必要があります。

スイッチ製作

スイッチ製作風景 はんだごての使用方法を教える講師陣とiPadで撮影する撮影係
スイッチ製作① 左から上里、照喜名氏、仲村氏
クリップでプラグを固定しはんだごてではんだを溶かしつけているところ
スイッチ製作② はんだごてではんだを溶かしているところ
手作りスイッチの試作品 SDカードケースにマイクロスイッチを入れてコードでプラグつながっている
スイッチ製作③ 試作品

今回は100均で見つけたのSDカードケース入れにマイクロスイッチをグルーガンで留めてスイッチを作り、はんだごてを使用しスイッチと3.5mmモノラルプラグ(オス)をつなげてスイッチを作りました。

2時間では時間が足りませんでしたが、みなさま楽しんで作業をしていました!はんだごてを使えば自分のアイデアでいろいろなスイッチを作れるようになるとのことですので、使う人に合ったスイッチを自作できるようになりたいです。


本当に一部のみの紹介です。

受講していただいた皆様からのアンケートも参考にして、またこのような機会を企画して、県内にITサポーターの輪を広げていきたいと思いますので、今後とも応援よろしくお願いします。

ITサポートコーディネーター 上里

アプリ紹介「シンプルフリック」
docomo作成のアプリですが、docomo以外でも使えます。

Androidでのアクセシビリティ機能が強化されました!※iPhone版もあります

インストール後の設定で
例えば「電話」であれば「誰にかけるか」を設定しておけば上下左右のフリック操作のみでかけれました。

またフリック操作以外に音声で操作する機能もありました。マイクボタンを押して「上側」「右側」等発音することで操作ができます。

Androidのホームボタンでの初期画面に設定することもできましたよ。

ニュース紹介ページ(別タブで開きます)

docomo シンプルフリック(別タブで開きます)

 

目次

はじめに

2月に障がい者ICT活用講座を開催することが決定しました。

まだ、チラシや受付フォームなど準備中ですが、予定している事を先に告知させていただきます。

今回の講座は私共のセンターと協力して、障がいのある方へのICT(情報通信技術)活用の利用機会を広げ、社会参加促進を図る支援活動できる専門従事者やITサポーターの育成・養成するために実施いたします。興味のある方は是非受講を検討していただきたいです。

※受付フォームはまだ準備中です、もうしばらくお待ちください(汗)


講習内容

開催日

2019年2月15日(金)の午後と、2019年2月16日(土)の2日間を予定しています。

会場

那覇市IT創造館(IT研修室) 

対象者

今回の講座の対象者ですが、下記を想定しております。

  1. 障がい者支援に関心、興味があり、ITの基礎的知識のある方。
  2. 作業療法士、理学療法士、福祉用具・情報支援機器取扱従事者、医療ICT関係者など、障がい者へのICT支援の養成に携わる意欲のある方。  (障害の有無を問わない)
  3. 講座受講後、ITサポーター(ボランティア)として活動していただける方。

募集定員

定員20名。(尚、定員が10名に満たない場合は、開催日を変更する場合があります)

研修費

資料代 1,000円

受講決定

原則として先着順とし、研修費の入金確認を持って受講決定とする。(受講者多数の場合は、同じ団体等から1名となる場合があります)

プログラム

※内容は変更になる場合があります。

日程 プログラム 講師
2/15(金) 人権哲学に基づく障害者ICT支援 寺島彰(日本障害者リハビリテーション協会 参与)
2/16(土) 神経難病、肢体不自由支援におけるICT利活用 渡辺崇史(日本福祉大学健康科学部 教授)
実践講習「ICT活用の実践 各種機器紹介、スイッチ作成など」※考案中 ※未定

おわりに

準備が整い次第つどつどご案内させていただきます。どうぞよろしくお願いします。

ご質問などありましたら、ITサポートセンターまでご連絡ください。

 

ITサポートコーディネーター 上里

2018/12/22(土)、23(日)

障害者へのICT活用研修会(名古屋研修)受講

障害者へのICT活用研修会場(なごや福祉用具プラザ)
障害者へのICT活用研修会場(なごや福祉用具プラザ)

日本障害者リハビリテーション協会の「障害者へのICT活用研修会(名古屋研修)」を受講しました。

研修目的がITサポートセンターが行う事業にぴったりです!


研修会の目的

障害者の情報通信技術の利用機会や活用能力の格差是正のためには、障害者にパソコンの使用方法を教えることができる人材(パソコンボランティア)の確保が必要であるため、パソコンボランティアを指導する者の養成研修 『障害者へのICT活用研修会』 を実施し、もって障害者の情報バリアフリー及び社会参加の推進に資することを目的とする。


研修科目と講師の先生

(敬称略)

  • 障害全般(知的、聴覚、盲ろう、高次脳機能)

    • 寺島彰(日本障害者リハビリテーション協会 参与)

    • 田代洋章(日本支援技術協会 事務局長)

  • マルチメディア
    • 野村美佐子(日本障害者リハビリテーション協会 参与)
  • 発達障害
    • 井上芳郎(埼玉県立飯能南高等学校 教諭)
  • 視覚障害
    • 杉田正幸(大阪府立中央図書館 司書)
  • 肢体障害
    • 渡辺崇史(日本福祉大学健康科学部 教授)

障害者に関する法案などの歴史から、障がい者支援・パソコンボランティアに必要な姿勢、各種支援機器の紹介、DAISYの紹介、Windowsのアクセシビリティ機能、iOSのアクセシビリティ機能など、、、講習を受けた内容を概要だけでもご紹介しようかと思いましたが、あまりにボリュームが多くてまとめられません😅

それでも、学んだことを取り込み、障がい当事者・支援者といった仲間に少しでも展開していけるよう用意したいと思います。

ITサポートコーディネーター 上里

“ザ!世界仰天ニュース”、”宇宙兄弟”公式サイト等各種メディアでも有名なALS患者の酒井ひとみ氏が来沖!!

コミュニケーション支援研修会「最新の意思伝達方法を学ぼう」が2019年2月2日、2月3日の2日間に渡り開催されます。

障がいや難病で、口語での会話や筆談がスムーズにいかない場合のコミュニケーション方法について学ぶことが出来ます。

普段はインターネットで調べても難しい、よくわからないな~と感じるような以下の内容を教えてもらえちゃいますよ!

●酒井氏の生活場面に触れる貴重な機会
●透明文字盤・口文字を習得しよう
●iPadを使ったアクセシビリティ、各種スイッチの工夫等
●補装具「意思伝達装置」申請制度を知ろう
●最新/視線入力装置(4機種)を比べてみよう

定員は60名(予定)、応募締め切りは1月15日とのことなのでご興味のある方は忘れずにご応募よろしくお願いします。


目次

プログラム

 

1.日 時

●平成31年2月2日(土)
【受付】13:30 【開演】14:00-18:00
○懇親会19:00-(会場近隣の居酒屋予定)
●平成31年2月3日(日)
【受付】 9:30 【開演】10:00-16:00
(昼食は各自ご準備願います)

2.場 所

●沖縄空手会館 (豊見城市 豊見城854-1「旧豊見城城址公園」)

3.内 容

(※プログラム内容は変更することもあります)

【1日目】
●ケアに関する週間計画表(サービス等利用計画案)やコミュニケーション方法など
 …さくら会 副理事長 酒井ひとみさん(東京在住)、浦崎綾乃さん(浦添市在住)
●透明文字盤、口文字盤について
 …NPO法人ICT救助隊
●質疑応答/情報交換会(17:00-18:00)
◎懇親会(19:00-別会場、参加費別途徴収)

【2日目】
●入力スイッチの選定都適合の事例紹介、レッツチャット、レッツリモコン紹介
 …パナソニックエイジフリー株式会社 松尾光晴さん
●支援機器体験(iPad,視線入力,スイッチ各種(接点式からセンサー,Cyinスイッチ))
 …NPO法人ICT救助隊
●コミュニケーション支援手引きの紹介
 …沖縄県南部保健所 保健師 眞榮城睦子さん

【展示等】○非常時電源確保、防災グッズ …認定NPO法人アンビシャス

4.対象者

難病患者、障がい者、家族、医療従事者、保健師、相談支援員、介護支援専門員、ヘルパー等、県・市町村等自治体職員、学生、コミュニケーションに興味のある方

5.参加費

2,000円/名(2DAYS) 難病患者、障がい者は半額(付き添い1名まで無料,2名以降半額)


お申込み、お問い合わせ

 

沖縄県難病相談支援センター認定NPO法人アンビシャス

TEL:098-951-0567(平日10:00-17:00)

FAX:098-951-0565

E-mail:info@ambitious.or.jp


 

コミュニケーション支援研修会(表)
コミュニケーション支援研修会(表)
コミュニケーション支援研修会(裏)
コミュニケーション支援研修会(裏)

 

ITサポートコーディネーター 上里

auショップスタッフ向けのアクセシビリティ講習会を開催

auアクセシビリティ講習会風景
auアクセシビリティ講習会

先日、沖縄県障がい者ITサポートセンターと沖縄セルラー電話株式会社様との共催でauショップスタッフ向けのアクセシビリティ講習会を行いました。

10月に開催しました、キックオフ事業のアクセシビリティ講習会にご参加いただいた沖縄セルラー様の方からのお声がけがあり開催することが出来ました😃


講習内容

 

「障がい者の特性について」

講師:仲根藤江 障がい者ITサポートおきなわ サービス管理責任者

「障がい者の特性について」仲根藤江 講習風景
「障がい者の特性について」仲根藤江

 

テキストとして沖縄県発行の「公共サービス窓口における配慮マニュアル」を使用し、「障害種別の特性」や「応対方法」など経験や実例を交えてわかりやすく教えていただきました。

テキストとして使用したマニュアルは沖縄県のHPよりダウンロードできますので、是非読んでみてください。

沖縄県のHP障害福祉課各種冊子ダウンロードページ(別窓で開く)


「iOSアクセシビリティ講習」

講師:山口飛 沖縄県立大平特別支援学校 教諭

 

「iOSアクセシビリティ講習」山口飛 講習風景
「iOSアクセシビリティ講習」山口飛

 

iOSの基本機能からアクセシビリティとして用意されている機能また、最新の情報も含めてiOS機器を便利に使用する方法を教えていただきました。

iOSのアクセシビリティ機能は、「設定 > 一般 > アクセシビリティ」と辿ることでアクセスできます。一度機能をONにするとOFFにするのに苦労するような機能もあるのでショートカット設定することがおすすめとのことです。

画面に表示されている内容を読み上げてくれる「VoiceOver」や物理ボタンを押すのが難しい方やスワイプ動作が難しい方などに向けてカスタムジェスチャを登録できる「AssistiveTouch」など知らなかったけど、知るとスゴイ!機能が沢山ありました。

iOSのアクセシビリティ機能に関してはアップルのホームページがわかりやすいのでご覧ください。iPhone以外のiPad等のページへのリンクもあります。

アップル公式アイフォンのアクセシビリティページ(別窓で開く)

 


おわりに

auショップスタッフの皆様も熱心に講習を受けていただき、「今まで以上に配慮した案内が出来そう」「他のスタッフとも共有します」「もっと知りたい」「お客様に利便性を伝えていきます」など沢山のお声をいただけました。

センターとしても今後ももっと情報を吸収し皆様に伝えていけるような活動を続けていきたいと思います!

ITサポートコーディネーター 上里

目次

はじめに

IT相談にて、聴覚障がいの方のタブレット使用に関しての問い合わせがありました。

まだ情報は少ないですが、センターにて把握している情報をまとめていきます。


コミュニケーション

  1. 直接話す

    • 聴覚障害には、実用的な聴覚がない「全ろう」の人と、聞こえに困難のある「難聴」の人がおり、聞こえ方は様々のため、直接話て通じる人もいます。
  2. 補聴器

    • 聴覚障害者の聞き取りを補助する補装具。補聴器をつけていても聞き取りの具合は「会話ができる人」もいれば「ほとんど聞こえない人」「危険対策のために着けている(警告音に気付くため)」もいて千差万別です。音の大きさだけでなく高音は聞こえるけど、低音は聞こえないという場合もあります。
  3. 読話(口話)

    • お互いの唇の動きを見ながら読み取る方法。口の動きがはっきり見えるようにしながら一定の速度で行います。これができる人は非常に少なく大抵補聴器をはめている人が併用しています。身体的・心理的負担が比較的大きい方法です。
  4. 筆談

    • 手のひらや紙に文字を書く方法。細かいニュアンスが伝わりにくかったり、いちいち書く手間によりとっさの話など手話や読話に比べて意思疎通が劣る弱点がある。後述するが、最近は多数の筆談アプリが開発・用意されており、かなり便利に利用出来ます。
  5. 手話

    • 手の動作や表情を交えてコミュニケーションをとるもので、聴覚障害を持つ人のコミュニケーション方法として最も一般的。ただし、手話は国によって異なったり、また聴覚障害者自身の用いる「日本手話」と手話通訳者の用いる「日本語対応手話」とは若干の異なりがある。手話ができるのは聴覚障害者全体の約14パーセントで全ての聴覚障害者が使えるわけでありません。
  6. 要約筆記

    • 話の内容を要約し、その場で伝える事。中途失聴者や難聴者はこの要約筆記を利用する場合が多い。
      • 手書き要約筆記 :OHPに文字を書いてスクリーンに映し出す方法。
      • ノートテイク  :紙に文字を書き伝える方法。
      • パソコン要約筆記:パソコンにリアルタイムで文字を入力して伝える方法。
  7. 指文字

    • 手の形を書記言語の文字に対応させた視覚言語の一要素。手話は音声言語や書記言語より語彙の数が格段に少ない為、手話単語にない単語は、指文字を使って一字一字ずつ書記言語の綴りを表現する。

アプリ

こえとら

聴障者と健聴者のコミュニケーションをサポートするアプリです。
音声でも入力でき、文を音声で伝えることもできます。また、定型文の登録と利用ができます。
絵文字で感情や季節を表現でき、複数台の端末を接続してチャットもできます。

UD手書き

UD(ユニバーサルデザイン)を取り入れた誰でも簡単に使える手書きアプリです。使い方はごくシンプルに、色(黒、赤、青)を選んで指で書くだけ。写真も取り込んでちょいちょいと手書きを加えて見せることができます。


アクセシビリティ機能

[iPhone]

着信をLEDフラッシュで通知する

着信をLEDフラッシュで通知する(ソフトバンクのページを別窓で開く)

補聴器設定をする

補聴器設定をする(アップルウェブサイトを別窓で開く)


その他

ユーチューブで字幕を出す方法

動画ファイルに関しましては字幕の設定などアップした人の配慮次第になりますが、Youtubeには自動字幕機能がありその表示方法を紹介します。

Youtube字幕の出し方と消す方法をスマホ等で解説【iPhone/Android/PC】(別窓で開く)


まだまだ情報は少ないですが、随時更新して情報を増やしていくつもりですので、よろしくお願いします。

ITサポートコーディネーター 上里